2010.1.19
浅草にてカメラ実践教室に参加しました。
1月ならではのお正月風景
鎌倉カメラスクール(バックナンバー参照)にてお世話になったSさんの実践教室に図々しくも又もや便乗参加させて頂きました。私の写真の腕前は鎌倉スクールから進歩しておらず(>_<)、Sさんの授業の邪魔をしないように心がけ、控えめに参加する予定でしたが・・・(笑)
今回は「ドラマチックなアングルで撮ろう!」を個人的テーマとして頑張ってみました。先生は「“ドラマチック”のニュアンスが伝わらないのでその事に関しては教えようがない」とあきれ気味でした。ドラマチックとは程遠いのですが、浅草の仲見世通りのお正月風景を撮ってみました。
煙と太陽の撮り方を教わりました。
「本堂手前にある常香炉の煙を撮ってみましょう」と言われSさんと悩みながらあれやこれや!時間をかけた割には撮る位置から間違っていて(笑)、「逆光で撮ってみて」との事、そして「シャッタースピードを替えてそれぞれの煙の表情の違いを確認してみて」と課題を頂いて又もやあれやこれや。観光客が引けた瞬間を撮ってみました。
太陽の光を筋状に撮る技を伝授して頂きました。写真の出来栄えはさておき、太陽の光が筋状に写せたのがとてもうれしかったので載せちゃいます。(*^^)v
ライトアップされた五重塔
ライトアップされて輝く感じを撮るのがとても難しかったです。
写真は載せていないのですが、夕暮れを利用してストロボの使い方を教えて頂きとても勉強になりました。ストロボは今迄使った事がなく未知の世界だったので、まだまだ勉強不足ですが今度チャレンジしてみようと思っています。
夜の仲見世通り
人通りの少なくなった夜の仲見世通りを撮ったのですが、お正月飾りがイマイチ暗く写ってしまって、光のバランスが難しかったです。本当はもっと臨場感を出したかったのですが。
今回はSさんと共に、終始“光を測る”事を勉強させて頂きました。まだ感覚が身についておらずトンチンカンな事ばかり(笑)。そして「ドラマチック」なんて掲げるには10年早い!って事に気付きました(>_<) 「まずは基本の基!をしっかり身につけなければ」ですね。